🎙 いま気になる話題は…《第六館》の新記録!

料理酒は“飲める酒”なのか?気になるその正体、スッキリ解説します!

料理酒をお猪口に注ぐ男性

冷蔵庫の奥にひっそり佇む「料理酒」。ラベルには堂々と“酒”と書かれているけれど…これ、飲んでもいいの?

気になるその味、そして普通のお酒との違いを大解剖!知っておくと料理がうまくなるかもしれない、料理酒の奥深い世界をちょっぴり覗いてみましょう。

目次

料理酒と日本酒は違う?そもそも料理酒って何者?

料理酒とは、料理専用に作られた“日本酒に似た存在”。風味づけや臭み消し、コク出しなど、料理をグレードアップさせるために使われます。が、実は市販の多くの料理酒には「」が加えられているのをご存知ですか?

なぜ塩を入れるのかというと、実は“酒税対策”。塩を加えることで「これは飲用じゃありませんよ」と扱われ、酒税がかからなくなるんです。結果としてお値段も控えめに。でも…塩入り=そのまま飲むとしょっぱい!つまり、塩入りの料理酒は飲むのには向きません

一方、「清酒(料理用)」や「純米料理酒」など、飲用に近いタイプもあり、こちらは塩が入っていないことも。味の違いや香りは控えめですが、飲めなくはない、という感じです。

料理酒、いざ実飲!その味は…意外と◯!?

「飲んじゃダメ」と言われると、逆に気になるのが人間のサガ。ということで、料理酒をそのまま飲んでみると…

結論:塩入りタイプはしょっぱくて微妙!

香りは確かに日本酒っぽいけど、ひとくち含むと「お吸い物の失敗作?」的な味わいに。料理にはいいけど、おちょこで楽しむのはちょっと無理があります。

ただし、“加塩されていない料理用清酒”や“純米料理酒”などのタイプは、飲んでみると意外とまろやか。香りは控えめで、飲みごたえもライトですが、「あ、これは料理にも使えるし、いざというときお酒代わりに飲めなくもないかも…」といった印象。

でも注意したいのは、どちらも「飲むために開発されたお酒」ではないこと。味に奥行きや深みを求めるなら、やっぱり日本酒コーナーに足を運ぶのが正解です。

料理酒、どれを選べば正解?味もコスパもバランスよく!

スーパーに行くと、ずらりと並ぶ“料理酒”たち。でも、どれも似たようなラベルで違いがわかりづらい。そこで選び方のポイントを3つに絞ってご紹介します!

① 加塩タイプ or 非加塩タイプ

安価で手に入るものは、たいてい「加塩タイプ」。コスパ重視ならこちらでOK。ただし、煮詰める料理では塩味が強くなりやすいので注意。もし塩加減にこだわるなら「清酒」や「純米料理酒」など非加塩タイプがおすすめ。

② 原材料表示をチェック

「米・米こうじ・醸造アルコール」など、シンプルな材料のものは風味が良く、料理の味に深みを与えてくれます。添加物が多いものはクセが出やすいので、できれば避けたいところ。

③ 料理スタイルに合わせて選ぶ

  • 和食中心なら…香りが穏やかな純米タイプを。
  • 洋風料理でも使いたいなら…クセのない加塩タイプでOK。
  • お菓子作りや離乳食には…非加塩の清酒を。

毎日使うものだからこそ、“なんとなく”で選ばず、料理との相性を考えて選ぶのがポイントです!

まとめ

「料理酒って飲めるの?」という素朴な疑問から見えてきた、料理酒の奥深い世界。

加塩タイプは飲用には向かないけれど、料理には欠かせない万能選手。非加塩タイプなら、いざというとき“飲めなくもない”という裏ワザも。

大切なのは、用途に合った1本を選ぶこと。味にこだわるならラベルチェックは必須です!

今日からあなたも料理酒マスター、キッチンでの味付けにさらなる深みを加えてみてくださいね。

  • URLをコピーしました!

住民の声

コメントする

目次