🎙 いま気になる話題は…《第六館》の新記録!

「生ビール」の“生”ってなに?瓶や缶との違いとおいしさの秘密を徹底解説!

生ビールで乾杯する様子

居酒屋で「とりあえず生!」の掛け声。けれど、ちょっと待って。

生ビールって、なにが「生」なの?瓶や缶との違いは?実は知らない人も多い「生ビール」の正体とおいしさのヒミツをわかりやすく解説します!

目次

生ビールってそもそも何?

まずは名前の由来から迫ってみましょう。生ビールの生とは「加熱処理されていない」という意味。実はビールって、元々は酵母が生きている発酵飲料なんです。

かつては、酵母による発酵が終わったあとも殺菌のためにビールを一度加熱するのが一般的でした。これは“熱処理ビール”と呼ばれるもの。その一方で、加熱せずにフィルターでろ過して酵母などを取り除く方法で仕上げたものが「生ビール」となります。

つまり生とは「非加熱=ナマのまま」という製造方法を指していたんですね。

ちなみに海外では加熱処理ビールの方が少数派。日本では昔ながらの熱処理ビールが根強く残っていたため、「生」という表現が区別のために定着したんです。

普通のビール(熱処理ビール)との違い

「生ビール」が非加熱だとすると「普通のビール」ってどんなビール?

ここでいう普通とは、ずばり「熱処理されたビール」のこと。酵母を加熱殺菌することで長期保存が可能になるのが特徴です。

この加熱処理、昔は技術的な必要性から行われていました。冷蔵技術がまだ発達していなかった時代、ビールを安全に流通させるには熱による殺菌が不可欠だったんですね。

対する「生ビール」は、熱を使わずフィルターで酵母や不純物を取り除く“ろ過”という技術で雑菌を除去。これにより加熱による風味の変化を避け、よりフレッシュな味わいを残すことができるのです。

つまり、生ビールの特徴は「鮮度」と「香りの繊細さ」。熱処理ビールに比べると、ホップの香りや麦芽の風味がよりダイレクトに感じられることが多いんです。

「ビールは生に限る!」という声が多いのは、そんな新鮮さを感じやすいからかもしれませんね。

実は缶や瓶にも「生ビール」はある

生ビールと聞くと、ジョッキに注がれた泡モコモコの樽ビールを思い浮かべませんか?

でも、ちょっと待った!実は、缶ビールや瓶ビールにも生ビールはあるんです

スーパーやコンビニで売られている缶や瓶のラベルをじーっと見てみてください。「生ビール」と書かれている商品、結構多いですよね?これは「熱処理していない」という製法を表しているだけで容器の違いは関係ないんです。

むしろ現在、日本で市販されているビールのほとんどは「生ビール製法」で作られています。昔ながらの熱処理ビールはかなり少数派に。

じゃあ、なんで「生ビール=樽ビール」ってイメージが定着したのかというと、やはり居酒屋文化の影響が大きいでしょう。「とりあえず生」と言えば、それはジョッキで飲むキンキンに冷えた樽生ビールのこと。みんなの中に、そのイメージがしっかり染みついているんですね。

要するに「生ビールかどうか」は中身の話。「樽か缶か瓶か」は入れ物の話。ここ、ちょっとややこしいけど、知ってると通っぽいですよ!

じゃあ「生ビール」ってなぜおいしく感じるの?

さて、ここで気になるのが「なんで店で飲む生ビールって、あんなにうまいのか?」問題。缶ビールも同じ「生」なのに、あの差はどこから来るんでしょう?

まず大きいのは温度と鮮度。樽生ビールは冷蔵保存が徹底されており、注がれる瞬間までキンキンです。加えて、空気に触れる時間が短いため酸化による風味の劣化が少ないのもポイント。

次に重要なのが注ぎ方と泡の質。ビールサーバーで注ぐと炭酸がちょうどいい具合に整えられ、きめ細やかな泡が乗ります。この泡、ただの見た目じゃありません。実は香りを閉じ込めたり、酸化を防いだりとかなり働き者なんです。

さらに忘れちゃいけないのが“雰囲気”という名の調味料。仕事終わりの開放感、賑やかな店内、乾杯の音…五感がそろった瞬間、ビールは最高の一杯になるんです。缶ビールじゃなかなか再現できないこの感覚、まさに「生ビールマジック」ですね。

生ビールは劣化しやすい?保存と鮮度の話

「生ビールはおいしいけど、すぐ味が落ちる気がする」

そんな声、聞いたことありませんか?実はこれ、気のせいじゃありません。生ビールは保存や取り扱いにけっこうデリケートなんです。

その理由はやっぱり「加熱していない」から。熱処理ビールに比べて雑菌のリスクがあるため、厳格な温度管理が必要になります。温度が上がったり光に当たったりすると香りや風味が劣化しやすいんですね。

とくにお店で提供される樽生ビールは開封後の鮮度が命。開けたては最高ですが、日数が経つとどうしても風味が落ちてしまいます。なので、ビールがたくさん出る人気店の方が「おいしい生ビール」に出会いやすいというわけです。

一方、缶や瓶の生ビールは密封されている分そこまで神経質になる必要はありません。でも、やっぱり直射日光や高温はNG。冷暗所での保存がベストです。

つまり、生ビールを“美味しいまま飲む”には保管とタイミングがめちゃくちゃ大事。とれたてフレッシュなうちにグイッといくのが正解なんですね。

まとめ

「生ビール」という言葉は、“熱処理していない”という製法を意味するもの。缶や瓶でも生ビールは存在し、ジョッキで飲む樽生との違いは容器や注ぎ方、鮮度にありました。

お店で飲む生ビールが格別に感じるのは、五感を刺激する演出や鮮度、そして何より「場の雰囲気」もスパイスになっているからかもしれません。

製法を知れば、いつもの一杯がもっとおいしく感じるはず。今夜はちょっと通ぶってビール談義で乾杯してみては?

  • URLをコピーしました!

住民の声

コメントする

目次