🎙️ アイリスは只今、自宅で引きこもり中です

シンク上・下の収納はこう使う!使いやすく片付く収納術を徹底解説

収納の比較

キッチンの中心とも言えるシンク周り。毎日使う場所だからこそ、スムーズに作業できるように収納を工夫することが大切です。特にシンクの「上」と「下」のスペースは、限られたキッチン空間の中でも収納力を高めるカギとなります。しかし、何をどこにしまえばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、シンク上とシンク下、それぞれの特性を踏まえた「適切な収納アイテム」について具体的に解説します。使いやすさと安全性、衛生面を意識した収納アイデアを取り入れて、キッチン作業をもっと快適にしましょう。

目次

シンク上の収納に入れるべきもの

シンクの上にある収納スペース、いわゆる吊り戸棚は、目の高さよりも上に位置するため、頻繁に使うものを入れるには少し不便です。しかし、軽くて比較的安全なアイテムを中心に収納すれば、非常に有効に活用できます。

軽量で使用頻度が高いアイテム

まずおすすめなのが、軽量で使用頻度が高いアイテム。たとえば、食器用の洗剤の詰め替え、キッチンペーパーのストック、小皿やプラスチック製の保存容器などです。これらは取り出しやすく、落としても破損やケガのリスクが低いため、上部収納に適しています。

調味料やスパイス

調味料やスパイス類を整理するスペースとしても有効です。ただし、瓶など重くて落下時に危険なものは避け、軽めの詰め替え容器やパウダー類に限定すると安心です。見やすく取り出しやすいように、回転式のラックやスライド式トレーを導入するとさらに便利です。

マグカップや来客用の食器

さらに、使用頻度がそこまで高くないマグカップや来客用の食器なども、吊り戸棚にしまうのに適しています。重ねて収納するときは滑り止めシートなどを使って安定させる工夫も必要です。

ただし、シンク上の収納は手を伸ばして使う場所なので、落下時の安全性には十分注意が必要です。重い調理器具やガラス製品などは入れないようにし、耐震マットや扉のロックを使うのもおすすめです。

シンク下の収納に入れるべきもの

シンク下のスペースは、キッチン収納の中でも特に広く、収納力が高いエリアです。ただし、排水管が通っていたり湿気がこもりやすかったりするため、収納するアイテムの選定や配置には工夫が必要です。

ストック類

まず基本としておすすめなのが、掃除用品やゴミ袋、洗剤などのストック類です。水回りのすぐそばに置くことで、シンク掃除やゴミ処理をスムーズに行えるようになります。小さなボックスやカゴにまとめておくと、取り出しやすく見た目もすっきりします。

調理器具

次に適しているのが、フライパンや鍋、ボウル、ザルなどの調理器具です。これらはかさばりやすいため、シンク下の広めのスペースを活かすのに最適です。ただし重ねて収納すると出し入れが面倒になるため、ラックや仕切りを使って縦に収納すると効率的です。

水に濡れやすいアイテム

また、水に濡れやすいアイテムや一時的に濡れた状態でしまうことのある用品(たとえば水切りカゴのトレーや濡れたままの雑巾など)も、シンク下に配置しやすいですが、通気性や湿気対策を必ず行いましょう。除湿剤の設置や、防水シートの使用、定期的な換気が有効です。

さらに、食材などを保管する際には注意が必要です。シンク下は温度や湿度の変化が大きく、衛生的な観点からも食品の長期保存には向きません。保存する場合は、密閉容器に入れた乾物や缶詰など、劣化しにくいものに限定するとよいでしょう。

収納効率を上げるアイテムや工夫

シンク周りの収納をより快適にするには、限られたスペースをいかに有効活用するかが鍵です。収納の「使いやすさ」と「見やすさ」を両立させるためには、便利な収納グッズやちょっとした工夫を取り入れることが効果的です。

まず取り入れたいのが、仕切りやラック、引き出し式の収納アイテムです。シンク上の吊り戸棚には棚板を増やせるタイプのスタンドや突っ張り棚を使えば、空間を上下に分けてより多くのアイテムを収納できます。中身が見えづらい場所には、引き出し式のバスケットやスライドトレーが便利で、奥にしまったものも簡単に取り出せます。

シンク下では、高さや奥行きを活かせるラックや伸縮棚が活躍します。排水管を避けて設置できる設計のラックを選べば、無駄なく収納が可能です。また、重い鍋やフライパンの出し入れをスムーズにするには、底にキャスター付きのトレイを敷くのもひとつの方法です。

さらに、「ゴールデンゾーン」の意識を持つことも重要です。ゴールデンゾーンとは、自然な姿勢で手が届く範囲のこと。このゾーンには使用頻度の高いものを置き、あまり使わないものは上や奥のスペースにしまうと、無駄な動きが減り、調理や片付けの効率が格段にアップします。

収納を成功させるためには、「どこに何をしまうか」を一度見直し、使用頻度・重さ・安全性などの観点から整理し直すことがポイントです。その上で、便利なアイテムを活用して収納の質を底上げしていきましょう。

まとめ

シンクの上と下、それぞれの収納スペースには異なる特性があります。シンク上には軽くて落ちても安全なものや、使用頻度がそこまで高くないアイテムを中心に収納し、見やすく取り出しやすい配置を心がけることが大切です。一方、シンク下は大きくてかさばる調理器具や掃除用品のストックに最適ですが、湿気や排水管の存在を考慮して、配置や防湿対策に工夫を凝らす必要があります。

さらに、仕切りやラックなどの収納アイテムを活用し、ゴールデンゾーンを意識することで、使いやすさと収納力のバランスがとれたキッチンに仕上がります。日常的に使う場所だからこそ、少しの工夫で大きな快適さが得られるはずです。シンク周りの収納を見直して、キッチンをもっとストレスフリーな空間に整えてみてはいかがでしょうか。

  • URLをコピーしました!

市民の声

コメントする

目次