🎙 いま気になる話題は…《第六館》の新記録!

ビールとパン、似た者同士なのになぜか合わないその理由

パンとビールを楽しむ男性

ビールとパン。どちらも麦から生まれた発酵食品で、香ばしくて、世界中で愛されてる主役級の存在。なのに、一緒に食卓に並ぶことって意外と少ないと思いませんか?

たとえば「ワインとチーズ」「ビールと唐揚げ」「パンとコーヒー」みたいに、自然と定番になる組み合わせはあるけれど、「ビールとパン」が鉄板ペアになることはあんまりない。

それにはちゃんと理由があるんです。

目次

ビールとパンが合わない理由

理由その①:味のバランスが似すぎてる

まず大きなポイントは、ビールとパンの風味がかなり似ているという点。どちらも麦の甘みや香ばしさ、酵母由来の風味を持っていて、優しい苦みやコクも近い。

似ている味同士が合わないわけではないけれど、コントラストがないと口の中が単調になりやすいのも事実。パンのふんわりした甘みと香ばしさに、ビールの軽やかな苦みがぶつかってくれればいいのに、両方が同じ方向を向いてしまって、印象に残りづらい組み合わせになってしまう。

理由その②:炭水化物×炭酸の“重たさ”問題

もうひとつは、体感的な“重さ”の問題。パンもビールも、どちらかといえばお腹にたまりやすいタイプの食品。

パンをもぐもぐ食べて、そこにビールを流し込むと、炭酸でさらにお腹がふくれて「なんか…満腹すぎてしんどい」ってなることありませんか?

逆にビールが合うおつまみって、意外と軽くて塩気のあるもの(枝豆・ナッツ・揚げ物)が多い。つまり、ビールの飲みごたえと食べもののボリューム感のバランスが合ってないのが原因なんですね。

理由その③:「パンとビールを合わせる食文化が育っていない」

そして実はこれが一番大きいかもしれない。文化的に「パンとビールは一緒に食べるもの」という習慣が、あんまり定着してないんです。

ドイツやベルギーではプレッツェルとビールを楽しむ文化がありますが、日本ではパンは朝食やカフェメニューとしてのイメージが強く、ビールは夕食や飲み会のイメージ。つまり、時間帯やシーンがそもそもかぶってないんですね。

じゃあ、絶対に合わないの?そんなことはない!

ここまで散々「合わない理由」を語ってきましたが、だからといって相性が悪いと決めつけるのは早い!実は、パンの種類やビールのスタイルを工夫すれば、相性バッチリの組み合わせもあるんです。

たとえば、

  • クラフトビール(スタウト)×ライ麦パンや黒パン
  • ホワイトエール×ハーブ入りのフォカッチャ
  • フルーツビール×フレンチトーストや甘めのブリオッシュ

などなど、合わせ方次第で「パン×ビール」はちゃんと化ける。

まとめ:似てるからこそ、工夫が必要なペア

ビールとパンは合わないというより「そのままだと噛み合いにくい」のが本当のところ。 どちらも発酵食品で、素材としては相性バツグン。だからこそ、ちょっとした選び方の工夫で、“麦×麦”の黄金ペアが完成するかもしれません。

次にビールを飲むとき、ふとパンが食べたくなったらぜひ冒険してみてくださいね。

  • URLをコピーしました!

住民の声

コメントする

目次