ナチュラルクリーニングに欠かせない「重曹」と「クエン酸」。
よく聞くけど、「何が違うの?」「どっちを使えばいいの?」と迷うことも多いはず。この記事では、それぞれの性質や得意な汚れ、使い分けのポイントをわかりやすく解説!
さらに、実は便利な“合わせ技”もご紹介します。重曹&クエン酸を使いこなして、家中すっきりキレイに整えましょう!
まずは基本から!重曹とクエン酸ってどんなもの?
掃除やナチュラルクリーニングに興味を持ったとき、よく登場するのが「重曹」と「クエン酸」。どちらもドラッグストアや100円ショップなどで手軽に手に入るアイテムだけど、そもそも何が違うの?どうやって使い分けるの?と疑問に思う方も多いはず。
重曹とは?
まず、重曹(炭酸水素ナトリウム)は「弱アルカリ性」の性質を持ち、油汚れや酸性のニオイに強いのが特徴。粒子は細かくて少しザラザラしていて、研磨剤としても使えるのがポイントです。
ベーキングパウダーの材料にも使われているように、食品グレードのものは口に入れても安全な点も安心ですね。
クエン酸とは?
一方、クエン酸はレモンなどに含まれる天然の成分で、性質は「酸性」。水垢や石けんカス、カルシウム汚れなどのアルカリ性の汚れを中和して落とす力があります。こちらも体にやさしい成分なので、キッチンや洗面所でも安心して使えます。
つまり、重曹は酸性の汚れに強く、クエン酸はアルカリ性の汚れに強いという“逆の性質”を持っているんです。この違いを知っておくだけでも、掃除の効率がぐんとアップしますよ。
重曹とクエン酸、それぞれの得意な使い方と活躍シーン
重曹とクエン酸、それぞれ得意な汚れや活躍の場所が違います。違いをざっくり言うと、重曹は「油汚れやニオイ」に強く、クエン酸は「水アカや白いザラつき」に強い。以下で、それぞれの得意ジャンルとおすすめの使い方を見てみましょう。
重曹が得意な汚れと使いどころ
- キッチンの油汚れ → 揚げ物の後のコンロや、ベタベタした換気扇まわりの掃除に。
- 焦げ付き汚れ → 鍋やフライパンの焦げ跡に水と重曹をなじませてパック。
- 消臭効果 → 冷蔵庫・靴箱・排水口など、ニオイがこもりやすい場所に重曹を置くだけで脱臭剤代わりに。
- 洗面台やシンクの黒ずみ → 軽く湿らせてスポンジでこすると、研磨効果でピカピカに。
重曹は“こすれる場所”との相性が◎。ザラザラ感を活かして、磨く・吸う・中和するのが得意。
クエン酸が得意な汚れと使いどころ
- 水アカ・白いウロコ汚れ → 蛇口や鏡、電気ポットの内側などに。スプレーや湿布でじっくり中和。
- トイレの黄ばみ・アンモニア臭 → クエン酸水をスプレーすることで、アルカリ性の汚れやニオイを中和。
- 洗濯槽や加湿器の洗浄 → 残ったカルキやミネラル汚れを落とすのにぴったり。
- 食洗機や電気ケトルの湯あか取り → クエン酸をお湯に溶かして循環させると、配管までスッキリ。
クエン酸は“酸”の力を活かして、溶かす・中和する・ニオイを抑えるのが得意。白っぽい汚れが気になったらクエン酸の出番です。
間違いやすい重曹とクエン酸のNGな使い方
どちらもナチュラルで扱いやすい重曹とクエン酸。けれど、「なんでも使える!」と思って適当に使ってしまうと、逆効果になったり、素材を傷めてしまうこともあるので注意が必要です。ここでは、よくあるNG例を紹介します。
NG1:素材を選ばずに使う
重曹は研磨力がある=柔らかい素材にはNG!
たとえば「鏡」や「漆塗りの家具」などに使うと、細かい傷がついてしまうことも。ツヤ出しされているプラスチック製品なども避けましょう。
クエン酸は酸性=金属に使うとサビの原因に!
アルミや鉄などの金属製品にクエン酸を使うと、腐食してサビることがあります。特に鍋やシンクなどは要注意。
NG2:一緒に使えばいいってもんじゃない
SNSなどで「重曹+クエン酸=発泡でスッキリ!」という情報を見ることがありますが、むやみに混ぜるのはNG。
たしかに排水口掃除などでは泡の力が効果的ですが、発泡後は中和されて“ただの水”になってしまうため、そのままでは重曹もクエン酸も本来の力を発揮できません。必要な場所以外では「分けて使う」のが基本です。
NG3:濃度が高すぎるor使いすぎる
どちらも天然由来で安心とはいえ、使いすぎは逆効果。重曹を大量に排水口に流すと詰まりの原因に、クエン酸を濃く使いすぎると、素材が変色することもあります。「適量」を守って、安全&効果的に使いましょう。
重曹とクエン酸、どうやって使い分ける?簡単チェックポイント
「どっちを使えばいいのか、いまだに迷う…」という人に向けて、重曹とクエン酸の超シンプルな使い分けのコツをお伝えします。
汚れのタイプ | キーワード | 使うもの |
---|---|---|
酸性の汚れ | ベタベタ・黒ずみ・臭い | 重曹 |
アルカリ性の汚れ | 白い・カサカサ・水垢 | クエン酸 |
汚れが酸性なら重曹
たとえば、こんな汚れには重曹が活躍します。
- キッチンの油汚れ
- 鍋の焦げ付き
- 生ゴミや排水口の臭い
- タバコのヤニなど
酸性の汚れは、アルカリ性の重曹で中和して落とすのが基本。「ベタつき」「黒ずみ」「悪臭」がキーワードになったら重曹の出番です。
汚れがアルカリ性ならクエン酸
こちらは逆に、こんな汚れにおすすめ。
- 水アカやカルキの白いザラザラ
- トイレのアンモニア臭
- 石けんカス
- 電気ポット・加湿器の湯あかなど
アルカリ性の汚れは、酸性のクエン酸で中和してスッキリ。「白い汚れ」「粉っぽい」「水まわり」なら、クエン酸がぴったりです。
実は合わせ技もあり!重曹×クエン酸の使い方
「一緒に使うのはNGって言ってたのに?」と思った方、ご安心を。重曹とクエン酸は“ある条件下”で合わせると、とても頼もしい掃除アイテムになるんです。その鍵は、あのシュワシュワの泡にあります。
重曹+クエン酸=発泡反応で汚れを浮かす!
重曹(アルカリ性)とクエン酸(酸性)を混ぜると、中和反応によって炭酸ガス(二酸化炭素)が発生。あの「ジュワ〜ッ」となる泡が、汚れの隙間に入り込んで汚れを浮かせたり、詰まりをゆるめたりするんです。
活躍シーン①排水口のヌメリ・臭い対策
- 排水口に重曹(大さじ2〜3)をまんべんなくふりかける
- その上からクエン酸(または酢:大さじ1〜2)をかける
- ジュワ〜っと泡が出るので、そのまま10分ほど放置
- 最後にお湯でしっかり流す
こすらずスッキリ!ニオイ対策にも◎
活躍シーン②トイレのこびりつき汚れに
トイレの便器内に重曹とクエン酸を振り入れるだけで、こびりついた尿石や黒ずみも浮かせやすくなります。市販の洗剤を使わずにナチュラルにキレイを保ちたい人には特におすすめ。
注意点
- 発泡反応後は中和されて、掃除効果はほぼなくなるので「泡が出た=効果は終了」だと覚えておく
- 発泡中に密閉しないこと(炭酸ガスがたまり危険)
- 目や肌に入らないよう、作業は手袋つきで行うと安心
まとめ|重曹とクエン酸、上手に使い分けておうちスッキリ!
重曹とクエン酸、それぞれ性質も得意分野もまったく違うけれど、どちらもナチュラルで扱いやすく、掃除の強い味方になる心強い存在です。
ポイントはたったひとつ。汚れの性質を見て、適材適所で使い分けること。
油や臭いが気になるなら重曹、水アカや白い汚れにはクエン酸。この基本ルールを押さえるだけで、日々の掃除がグッとラクに、そして楽しくなります。
さらに、排水口掃除などでは発泡反応を活かした“合わせ技”も使えるのが、このコンビの面白さ。市販の洗剤に頼らなくても、安心&エコな方法でキレイが叶うって、ちょっと嬉しくないですか?
これから掃除アイテムを選ぶとき、「どっちを使えばいいんやろ?」と迷ったら、今日の内容を思い出してみてくださいね。重曹とクエン酸、それぞれの強みを活かして、おうちをスッキリ快適に整えていきましょう!
住民の声