ゲームには、アクション・RPG・シューティングなど、さまざまなジャンルが存在します。それぞれに異なる遊び方や特徴があり、自分の好みに合うジャンルを知ることは、ゲームをより楽しむ近道です。
この記事では、代表的なゲームジャンルの種類とその特徴をわかりやすく紹介します。
アクション系ジャンル
アクション系ゲームは、プレイヤーの操作によってキャラクターが直接動き、リアルタイムで敵を倒したり、障害物を避けたりすることが基本になります。
反射神経や判断力が求められるため、操作の上達=ゲームの上達につながりやすいのが特徴です。テンポがよく、緊張感や爽快感を重視した作品が多く展開されています。
ジャンル名 | 特徴 |
---|---|
アクション | リアルタイムの操作で敵や障害物に対応。操作スキルが求められる王道ジャンル。 |
アクションアドベンチャー | アクションに加えて、探索・謎解き・物語性なども重視される複合型ジャンル。 |
ハック&スラッシュ | 敵を倒してアイテムや装備を収集・強化するループ型のアクションゲーム。 |
ステルスアクション | 敵に見つからずに進むことを主軸としたジャンル。緊張感と戦略性が魅力。 |
プラットフォーム(横スクロール) | 横視点でジャンプや移動を駆使しながらステージを進むアクション。古典的スタイル。 |
メトロイドヴァニア | 探索を重視した2Dアクション。アイテムやスキルで進行ルートが増えていく構造が特徴。 |
シューティング系ジャンル
シューティングゲームは、画面内に現れる敵を撃ち落とすことを主な目的とするジャンルです。プレイヤーの反射神経や空間認識能力が試されることが多く、攻撃と回避のバランスがカギになります。
視点やスタイルによって多様なバリエーションが存在し、初心者向けから上級者向けまで幅広く展開されています。
ジャンル名 | 特徴 |
---|---|
FPS(一人称視点シューティング) | プレイヤーの視点で銃を撃つスタイル。臨場感が高く、対戦型が主流。 |
TPS(三人称視点シューティング) | キャラクターを後ろから見る視点でプレイ。視野が広く、立ち回りの自由度が高い。 |
弾幕系シューティング | 画面を覆うほどの敵弾を避けながら進む高難度の2Dシューティング。 |
スペースシューター | 宇宙空間を舞台にした縦・横スクロール型のシューティング。レトロな名作も多い。 |
レールシューティング | 移動経路が固定され、照準操作に集中するタイプのシューティング。 |
ロールプレイング(RPG)系ジャンル
RPG(ロールプレイングゲーム)は、プレイヤーがキャラクターになりきって物語や世界を体験していくジャンルです。成長要素や装備の強化、戦闘や選択によって進行するストーリーが特徴で、没入感と達成感の高さが魅力です。
プレイスタイルや世界観の違いにより、さまざまな派生ジャンルが生まれています。
ジャンル名 | 特徴 |
---|---|
JRPG(日本型RPG) | ストーリー重視で、ターン制バトルや固定キャラでの進行が中心。明確な主人公と物語がある。 |
アクションRPG(ARPG) | リアルタイムで戦闘が行われるRPG。操作性と成長要素の両立が魅力。 |
オープンワールドRPG | 広大な世界を自由に探索できるRPG。プレイヤーの選択で展開が変化する作品も多い。 |
タクティカルRPG(SRPG) | マス目上でユニットを動かし戦う戦略型RPG。思考力と計画性が求められる。 |
ダンジョンRPG | ダンジョン探索に特化したRPG。一人称視点や自動生成マップが特徴的なことも。 |
ローグライク/ローグライト | ダンジョンが毎回変わるなど、ランダム性と高い難度が特徴。やりこみ要素が強い。 |
MMORPG | 大人数のプレイヤーが同時に同じ世界で冒険するオンラインRPG。協力・対人要素が中心。 |
シミュレーション・ストラテジー系ジャンル
シミュレーション系ゲームは、現実世界の状況を模倣したり、特定のシステムや環境を管理したりするゲームです。
戦略を考えながら進める戦略ゲームや、都市開発やライフ管理を楽しむシミュレーションゲームが多く、このジャンルは思考力や計画性が試されます。
ジャンル名 | 特徴 |
---|---|
経営・都市開発シミュレーション | 街や企業を運営し、成長させるゲーム。資源管理や長期的な戦略が重要。 |
ライフシミュレーション | キャラクターの生活をシミュレーション。結婚、仕事、育成など生活全般を扱う。 |
戦略シミュレーション(RTS) | リアルタイムで進行する戦略ゲーム。資源の収集、軍の編成、戦闘のタイミングが重要。 |
ターン制戦略(TBS) | ターンごとに行動する戦略ゲーム。より計画的な判断が求められる。 |
サンドボックス | 自由に世界を作成・変更できるゲーム。プレイヤーの創造性を重視する。 |
アドベンチャー・ノベル系ジャンル
アドベンチャー系ゲームは、物語やストーリーが重要な要素となるジャンルです。プレイヤーはキャラクターを操作し、謎解きやストーリーの進行を楽しみます。
特に、ストーリーテリングやプレイヤーの選択によって物語が変わるゲームが多く、感情移入や謎解きが大きな魅力となります。
ジャンル名 | 特徴 |
---|---|
テキストアドベンチャー | 文字だけで進行するゲーム。プレイヤーの入力によってストーリーが進行するタイプ。 |
ビジュアルノベル/サウンドノベル | ビジュアルと音声を交えたストーリーテリング。選択肢で物語が分岐することが多い。 |
ミステリー・脱出ゲーム | 謎解き要素が強いゲーム。プレイヤーは手がかりを探し、問題を解決していく。 |
ホラーアドベンチャー | 恐怖をテーマにしたアドベンチャー。サスペンスや衝撃的な展開が特徴。 |
スポーツ・レース系ジャンル
スポーツ系ゲームは、実際のスポーツを模倣したゲームで、リアルなプレイ感覚と対戦要素が魅力です。
サッカーやバスケ、野球など、実際の競技を再現するものから、エクストリームスポーツやアーケードスタイルのものまでさまざまなバリエーションがあります。レース系ゲームは、車やバイクなどを使って速さや技術を競うものです。
ジャンル名 | 特徴 |
---|---|
リアル系スポーツ | 実際のスポーツを忠実に再現したゲーム。選手の動きやルールにこだわったシミュレーション。 |
アーケード系スポーツ | リアルさよりも、簡単で楽しめる要素を重視。スピーディーでエンタメ性が高い。 |
レースゲーム(リアル系) | 車やバイクを使ったリアルなレースゲーム。実際の車両を再現したレースが楽しめる。 |
アーケードレース | スピード感とエンタメ性を重視したレース。操作が簡単で、派手な演出が多い。 |
エクストリームスポーツ | スケボーやスノーボード、BMXなど、アクション性が強く、スポーツを自由に楽しめるジャンル。 |
カジュアル・その他ジャンル
カジュアルゲームは、簡単な操作で短時間でも楽しめるゲームを指します。
基本的に誰でも気軽にプレイできることを重視しており、特にパズルやリズム系、放置系などが多く、ストーリーや複雑なシステムよりも、瞬時に楽しめる内容が特徴です。
ジャンル名 | 特徴 |
---|---|
パズルゲーム | ブロックを消す、数を合わせるなど、シンプルで直感的な操作で遊べるゲーム。 |
音楽ゲーム(リズムアクション) | 音楽に合わせてボタンやタッチを操作する、リズム感が試されるゲーム。 |
カードゲーム | カードを使って戦うゲーム。戦略と運が鍵となる、対戦型やソロプレイが可能。 |
ボードゲーム | 将棋やチェス、オセロなど、実際のボードゲームをデジタル化したもの。 |
パーティーゲーム | 複数人で楽しめるミニゲームが集められたカジュアルゲーム。短時間で気軽に遊べる。 |
放置ゲーム(クリッカー系) | プレイヤーが積極的に操作しなくても進行し、放置しておくだけで進行するタイプのゲーム。 |
育成ゲーム | キャラクターやペットを育てて、成長させることが目的のゲーム。目標を設定して成長を楽しむ。 |
恋愛シミュレーション | キャラクターとの関係を築き、ストーリーが展開するゲーム。選択肢で関係性を進める。 |
教育ゲーム・脳トレ系 | 学びながら楽しめるゲームや、思考力を鍛えるゲーム。年齢問わずに遊べる。 |
まとめ
ゲームにはさまざまなジャンルがあり、それぞれに異なる楽しみ方や特徴があります。アクションやRPG、シミュレーションなど、プレイヤーの好みや目的に応じて選ぶことで、ゲームの楽しさが一層広がります。
自分にぴったりのジャンルを見つけて、新しいゲームの世界に挑戦してみましょう。
住民の声